「へ〇ま」なんだと思いますか?
ヒント。
自然素材です。
答えを言うまえに、
なぜ、私がそれを使うようになったかというと、
マイクロプラスチックが気になるからです。
市販のスポンジはアクリルやポリエステルなどが使われており、これらはプラスチックです。
お皿洗いに使って水洗いすると、マイクロプラスチックが流れ出ていきます。
もしかしてお皿にくっついて食べちゃうかも。
あながち、あり得る話かもしれません。
なぜなら、水中生物だけでなく、私たち人間の体内からもマイクロプラスチックが検出されているのです。
環境の面からも、健康の面からも、プラスチックを生活からなるべく排除したい。
そこでお皿洗いに使うスポンジを変えました。
正解はこちら。

へちまです。
へちまって洗剤泡立つの?
そう思われた方、すみません。
やったことがないのでわかりません。
へちまは油汚れのないお皿専用に使っています。
たとえば、ご飯茶碗、お味噌汁茶碗、炊飯鍋、などなど。
水とへちまでゴシゴシっとして皿洗い終了です。めちゃ早いです。
我が家の油汚れの落とし方は、ご興味あればこちらをどうぞ。

今年の目標はへちまを育てて、自家製スポンジを作ることです。
へちまって育てやすそうだし、いけそうじゃない?とワクワクしております。
ちなみに、使い古されたへちまの姿がこちらです。

だいぶ縮みます。
これで3か月以上は使ってます。
これも可燃ごみに捨てるのではなく、畑やコンポストにポイっとしておけばいいのも嬉しいポイントです。
Z会プログラミング