我が家には祖父が趣味で作った抹茶茶碗がたくさんあります。

たくさんありすぎて、お味噌汁も、ご飯も抹茶茶碗を使っています。
なので、各人が食事のたびに、抹茶茶碗を2つ使用しています。
抹茶茶碗だらけなので、割れる器といえば抹茶茶碗が多くなります。
割れた欠片を見ながら、「そのまま処分するのも忍びない、どうにかならないかな~」と見ていたら、
小皿になりそうなものがありました。

抹茶茶碗の底の部分です。
欠けた周りに紙やすりをかけて、触っても流血しない小皿になりました。

そして、洗面台の石鹸置きにしました。
小皿と石鹸の間にはさまれているのは「へちま」です。
へちまは、乾きやすく、捨てるときも土に還るので、お気に入りです。

石鹸は「アレッポ」のものです。
大容量でお得、清潔そうな匂いも好き。
大容量だから、包丁で切って小分けにして使っています。
だけど、画像を見て頂くとわかるように、ガッタガタになります。
小さい欠片がぽろぽろ落ちてしまって、非常にもったいないです。
どうも電子レンジに少しかけて柔らかくするとよいようなのですが…。
めんどくさくて、今回は包丁を火で温めてみて切ってみましたが、仕上がりは
相変わらずガッタガタ。
やっぱり電子レンジなんですかね~~。
とはいえ、この石鹸置き(小皿)とっても気に入ってます!
渋くてかっこいいです!
Z会プログラミング