咳を止める自然のお手当て【レンコン湯】

咳を薬に頼らず治したい。
咳を食べ物で改善したい。
咳を自然療法で治したい。

 

 と、お思いの方に紹介したいのが【レンコン湯】です。


レンコンが咳止めに効く理由。


レンコンのアクは、ポリフェノールの一種であるタンニンと呼ばれるものです。

 タンニンには抗酸化作用、消炎(炎症を消す)作用があります。

このタンニンが気管支粘膜の改善になり、咳止めに有効となります。


レンコン湯のレシピ


材料(1回分)

・レンコンのしぼり汁 大さじ3

・しょうがのしぼり汁 2~3滴

・湯、または水    1/2カップ前後(レンコン汁の2~3倍)

・塩         少々


作り方

  • レンコンはなるべく陽性の節の部分をすりおろし、ガーゼなどでしぼり、分量のしぼり汁を作る。
  • 鍋に①としょうがのしぼり汁、塩を入れ、湯または水を加えて火にかける。
  • 軽くひと煮立ちさせ、グラグラ煮立つ前に火をとめて出来上がり。


飲み方

 1日に1~2回(時間をあけて)服用する。夜、床につくと咳き込む場合は、就寝前に飲むと良い。

  

レンコン湯を試してみた

 
 先日、息子が嘔吐するほど咳が止まらない状態になりました。

 レンコン湯を作ってみるとすぐに煮詰まりドロドロ状態に。

 これを何口か飲ますと、、、、止まった!!

 とはいえ、完全に止まったわけではなく、しばらくすると咳が出ました。

 けれど、今までのように連続してコンコンでるのではなく、咳が出てしばらく止まり、また咳がでる、といった感じに。

 結果として、レンコン湯をその日に2回飲んで息子の咳は治まりました。

 あとは、数日自宅療養で体を休めていました。

 通常なら、病院で吸引&薬の服用レベルだと感じていたけれど、レンコン湯のおかげで自宅療養のみで回復しました。

 即効性はないけれど、確実に効果があると実感しました。



レンコンが手に入らないときは。

レンコンって秋から冬にしかないよね。レンコンが手に入らないときはどうしたらいいの?

 そういう場合にはコーレンが代用できます。

 コーレンとはレンコンを粉末状にしたものです。

 こちらはネットで購入できます。

咳がでるからだの状態


 咳がでる体の状態は以下が関係しています。

  • 腸が冷えている
  • 呼吸が浅い
  • 運動不足である
  • 食べ過ぎである

 当てはまるものがあれば、改善の余地があります。

 ⇨ 陽性の食べ物をとる

 ⇨ 深い呼吸や瞑想をする

 ⇨歩くなど日常生活に運動を取り入れる

 ⇨小食をこころがける



 咳は体の状態をおしえてくれるサインでもあります。

 いまいちど、日頃の生活を見直してみるのも良いかもしれません。

 ちなみに、息子は大食いなので腹八分目を意識しようと思います^^;


 参照本紹介

 こちらは、体調に合うごはんの見つけ方や、症状に沿った外用の手当、内容の手当の紹介、またレシピも豊富に載っています。


 こちらは、家庭に一冊あると便利です。

 旬の時期や、新鮮な野菜の見分け方、野菜に応じた成分や効能も載っています。

 新しく健康編というのも出ています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA