以前、梅干しの中にある「仁」について記事を書きましたが、

あれから月日が経ち、我が家の「仁」が大量に増えました。

この仁を放置しておりましたが、あふれ出してきたので消費するべく食べることにしました。
が、問題は仁の「取り出し方」です。いつだって、問題はそこ。
仁を取るために専用の道具を買うのも、私の信条に反する・・・・。
家にあるもので何とかしよう!というポリシーがございます。
ネットで検索してみて、「これならできる!」というものを見つけました。

仁を取り出すのに準備するもの
・トンカチ
・板2枚
板と板の間に梅干しをはさみ、トンカチで打ち付ける!という仕組みです。
さっそくやってみましたよ。

結果はこんな感じ。
結構、バラバラになってしまいます。
コツがいるのかな~?と思い何度かトライするものの、こっぱみじんになる確率が高いです。
ちらばった仁じゃなく、丸のままの仁が食べたい!
味は相変わらず梅ガムの味でした。
このままだと、仁を取るための専用の道具がいるかもしれない。
く~~~~~!!
この戦いは、まだまだ続く・・・。
Z会プログラミング