しょうがの保存方法って、「アルミで巻いて冷蔵庫へ」、とか、「薄切りにして干してカラカラにして保存容器へ」、とかしてきました。
アルミホイルは巻く手間や、ゴミが出ること、無くなったら買い足さないといけないことが嫌でした。
干すのはアリです。味が濃くなって美味しい♪でも、しょうがのしぼり汁は作れません。それに、干す手間をちょっとめんどうに思う時もありました。
で、行きついたのがこれ!
しょうがをそのまま皮ごと冷凍!
汚れを洗い落として、皮のまま、裸のままで冷凍庫へgo!
凍って取り出してみたら、あら不思議!

皮がツルンとむけました♪
流水でするとむけやすいと聞きましたが、そのままでも簡単にツルンです。
料理に使うときは、冷凍していないしょうがと同様に使えます。
すりおろしはもちろん、包丁でカットすることもできます。
包丁でカットしたいときは、冷凍庫からしばらく出しておくと大丈夫です。

最近、家族全員が風邪気味になり、おなじみの第一大根湯を作ったり、息子の咳止めにレンコン湯を作ったりと、すりおろししょうがが大活躍でした。



使い終わったら、そのまま冷凍庫へポン♪
しょうがって結構余りがちです。
しばらくぶりにしょうがを使おうと思ったら、傷みがでてる部分が多かったりします。
冷凍ならそれはありません。
しかも冷凍庫の匂いうつりもありません。
余りがちなしょうがは、冷凍保存は傷まず長持ちするのでおススメです。
Z会プログラミング