お茶摘みとお茶作り。私が自然を求める理由。

 山にある集落で、お茶摘みとお茶づくりを体験してきた。

 人の気配がほとんど感じられないような集落。

 でも、ここは棚田なので、うっそうとした木々に囲まれているというよりは、視界が広がっていて、遠くにある山々が見渡せる。

 もちろん周りにはたくさんの木があって、風に吹かれざわざわと耳に心地よい音が聞こえてくる。

 どうして、時間は等しく同じなのに、町中にいるときと自然に囲まれた時では、時間の流れが違って感じるんだろう。

 お茶づくりにお邪魔したお家のお庭には、樹齢400年のオオシマザクラが存在感を出してどっしりそこにいた。

 オオシマザクラの花は、白いんだそう。

 なんて立派で、堂々としているんだろう。

 この400年の間、どんな景色を見てきたんだろう。

 今は数十名が暮らすこの土地も、過去は800人いたらしい。

 あぜ道を駆け回る子ども達がたくさんいたんだろうな。

 私はこの地がとても好きになった。

 

 さて、お茶摘み。

 新芽の3枚くらいをまずは摘んでくる。

 お茶の木は、生垣としても使われていたようで、土地の境界や畑の境界にたくさん生えていた。

 自生しやすいのだろうか、水やりもなにもしなくても、勝手に育っているみたい。

 このお茶の葉を、せっせと集めてたら、次はお茶づくり。

 熱した大きな釜で葉に火を通す。

火口のふたが瓦!かっこいい!
家庭ならフライパンで炒るので大丈夫だそう。

 火がまんべんなく通るよう、お茶の葉を手(軍手つけて)でひっくり返したり、混ぜたりする。

 その後は、お茶の葉をもむ。

 洗濯板を使って、お茶をこするような絞るようような、とにかくお茶の繊維を壊すような作業をした。

 それが終わると、お茶の葉を両手のひらですり合わすようにもんでいく。

 そこまでできたら、ザルに上げて干す。

 少し干したら、またもむ。また干して、もむ。

 3回くらいもむそうだ。

 家庭では、一回干しっぱなしにして乾燥させたもので良いみたい。

 この雄大な景色の中で、お茶づくり。贅沢だな。

 5月のこの時期に、一年分のお茶を作るんだそう。

作業の合間にピカピカのさくらんぼ。

 作ったお茶と柏餅でおやつの時間。

この日はこどもの日でした。

 お茶は素朴で野性を感じる味。

 そこに来ていた子ども達が外で鬼ごっこして遊んでいた。

 ここには、おもちゃもゲームもテレビも「ない」。

 でも、やっぱり「ある」ものがいっぱいなんだ。

 だから子ども達が夢中で遊んでいるんだな。

 この景色の中に身を置けていることが嬉しかった。

 ここに子どもたちを連れてこられたのが嬉しかった。

 子ども達はいつまでたっても帰ろうとしない。

 カエルを見つけたり、石壁をよじ登ったり、木登りに挑んでみたり。(あの樹齢400年のオオシマザクラに)

 大好きな場所ができた。

  
 ご縁があって、今週はお茶摘み含めて3回もここの来た。

 3回目は、ずっと雨だった。

 雨で木々が、土が濡れている様子は、とても美しかった。

 ずっと見ていられる、というより目が離せないような。

 雨の中に走り出していった子どもたち。

 町ではそんなことしないのだけれど、この場所の何がそうさせるんだろう。

 何か解き放たれるんだろうか。

 それを受け止める度量がここにあるんだろう。有り余るほどの度量が。

 だから、私もここに来たくなるんだな。

 しみじみと私が存在していることを味わいたいんだと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA