本日1/15は小正月と呼ばれ、小豆粥を食べると一年の邪気払いになるそうです。
小豆粥を作ってみた。
こちらの動画を見て知りした。
へーー、家に小豆あるしやってみよ。
やることといったら、小豆とお米を煮るだけなので、時間はかかっても手間はかかりません。
弱火で煮る工程は、ストーブにお任せできるのも嬉しい。
ストーブの火力が弱いのか?予想時間よりだいぶ時間はかかりましたが、出来上がりました!

味は、めちゃくちゃ美味しい〜!って訳ではないです。
しみじみと食べる系。
小豆は甘いものと思い込んでいた上の子は、自分の想像とは違った味に、がっくり&食べるのを拒否しました。
いや、これ邪気払いになるし食べてよ〜
しかし、頑なに嫌がるので、砂糖を少しかけて、なんとか食べましたが、完食とはいかず、二度と食べたくないとまで言われてしまいました。
とほほ。
ちなみに、砂糖は数年ぶりに我が家に登場しました。
我が家は砂糖なし料理なのですが、家族から「きなこ餅食べたい」とリクエストがあり、じゃあ砂糖買ってやってみるかぁと購入しました。
確かに、砂糖があれば便利かも?と思いましたが、やっぱり登場回数はほぼありません。
家にある砂糖が使い終わったら、新たに購入することはなさそうです。
そんなこんなで、小豆粥は平穏には終わりませんでしたが、私はこういったしきたりのようなものを遂行できて、満足でした。
昔の人の習わしって面白いし、理にかなってることがあるんじゃないかなと思ってます。
子ども受けは悪かったけれど(下の子は文句言わず食べてました)、また来年も小豆粥作ろうかな。嫌がられるかな。
長距離散歩で疲れた後は、お助け献立で無問題
小豆粥を食べたあとは、散歩がてらちょっと遠い公園まで皆で行きました。
その後も、山に登ったりして、なんやかや歩き通しの午後を過ごしました。
普段、そんなに長時間歩かない私はヘトヘトです。
帰宅後の夕食の準備は、もうあの思考停止メニューしかない!
我が家定番、『豚汁』です。
切って煮込んで味噌で味付け〜♪終わり!!
ヘビーローテーション献立にも関わらず、家族からも文句言われず、むしろ皆おかわりして満足満足。
今日も、事なきを得ました。
ありがとう。豚汁様。一生ついていきます!!
Z会プログラミング