ヘチマタワシ作り失敗。三度目の正直でようやく・・・!喜

 

ヘチマタワシは最強のエコ製品

 ヘチマタワシ愛用者です。

 何が良いって、100%自然素材、使い倒したらコンポストへポイ♪畑へポイ♪でオッケーなところも大好きです。

 可燃ごみにしたら、焼却によって二酸化炭素が発生しますが、土の上にポイ♪でなんの問題も起きません。

 ヘチマタワシは最高なエコ製品なのであります。

 これを自作できたら、さらに最高じゃあーりませんか。

 ということで、畑にヘチマを植えました。

 生命力もありそうだし、簡単にできるかな?なーんて思っていました。

 しかーし!

 我が畑のヘチマは、なんだかひょろひょろの茎に、葉もスカスカ。

 緑のカーテンとは程遠い。

 だけど、実も付きましたよ。合計3つ!・・・少ない><

ヘチマを干してタワシに変身だ♪

 ヘチマタワシの作り方は、①煮る、②水没して腐らせる、③干すという3タイプがありますが、一番労力を使わないであろう③干すを試してみました。

 ラインナップはこのお三方です。

 下から収穫が早い順です。

ヘチマタワシ:失敗パート1

 一番早く収穫した下のヘチマは、一番長く天日干ししていました。

 今ならわかる。干しすぎ!カラッカラ。

 1週間以上干していました。

 皮なんて剥けたもんじゃありません。

 実もボロボロに。使い物にならない!失敗!(パート1)

ヘチマタワシ:失敗パート2

 次は真ん中に置いてあったこちら。

 こちらも日干し日数がちょっと長すぎました。干し日数は5日くらいです。

 前日までは皮に黒い斑点はなかったのですが、次の日には写真の通りに。

 皮は剥けましたが、斑点部分は実にもしっかり黒ずみができていました

 腐ったのか?ちょっと使用には不安があったので、廃棄しました。こちらも失敗!(パート2)

ヘチマタワシようやく成功!

 こちらは3日くらい干しました

 前回の失敗をいかして、黒い斑点が出る前に皮をむきました

 今までにない皮の剝きやすさ!

 実の部分はわずかにしっとりしています。

 じゃーん!

 三度目の正直とはこのことよ!

 きれいに皮も剥けて、実も変色ほぼなし

 種は、実を振ったら出てきます。

 この状態でまたしばらく乾燥させたら出来上がりです♪

 

失敗は成功するまでの道のり

 たった3本しかないヘチマの内、2本をダメにしてしまいました。

 なんという貴重なヘチマタワシ。

 でも、この失敗を経て、天日干しの引き上げ時がわかるようになりました。 

 来年は、もっとヘチマタワシ作りが上達していることでしょう♪

 失敗は成功の素でやんすな♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA