暑くなってきた今日この頃。
お茶を飲む量も増え、一日一回はお茶を作っています。
無農薬・パックなしで安心安全な麦茶
最近は、子どものリクエストで麦茶を飲んでいます。
お茶は無農薬で、パックではなくそのまま麦だけのタイプを選んでいます。
パックだと、パックの成分がお湯に溶けだしたり、繊維が入ったりするのが心配なので、麦茶に限らず、お茶を選ぶときはパックなしの茶葉だけのタイプにしています。
ズボラ麦茶の作り方。捨てずにもう一度!
我が家では麦茶を作ったら、麦を捨てずにもう一度使います。
しょっちゅう麦茶を作る身としては、一度使っただけで捨てることがもったいないと思ったのが始まりです。
①やかんに水を入れ、湧いたら火を止めて、麦茶用の麦を入れます。(1回目)
②麦が入ったまま麦茶をやかんに入れておく。
③やかんの麦茶を飲み干したら、そのままの状態でやかんの半分くらいまで水を入れる。
④火にかけて沸騰したら、弱火で2~5分。出来上がり。(2回目)
麦茶を作ったらやかんにそのまま置いておくことで、水溶性の栄養分も溶けだし、より麦茶の味や栄養を味わえるというメリットがあります。
2回目に作った味も、ちょっと薄いかな?と思うけれど、全然イケます。
この出し殻をさらに料理に使うこともできるようです(カレーに入れるなど)が、今のところまだやろうと思っていません。
麦茶を2回作ったら、畑に戻して循環♡
麦茶はノンカフェイン&効能もたくさんある
麦茶は、茶葉から作られたものではなく、大麦を焙煎したものです。
茶葉はカフェインを含みますが、茶葉から作らない麦茶にはカフェインは入っていません。
しかも様々な効能があるんだそうです。
麦茶はカフェインは入ってる?ノンカフェインなの? | 女性がキラキラ輝くために役立つ情報メディア (kirari-media.net)より
- 血行促進
- 抗酸化作用
- がんの予防
- 熱中症の予防
- 利尿作用が穏やか
- むくみ解消
まさに夏に持って来いのお茶なんですね。
子どももガブガブお茶を飲む季節になってきたので、しばらくは麦茶を楽しみたいと思います。
Z会プログラミング