今日の自然農畑【トマト】
こぼれ種で発芽していたトマト。

今日見てきたら、ぽつぽつと新たに発芽していました。
畝の中でまばらに発芽しているので、今後は管理しやすいように移植を考えています。
・わき芽を摘んで土に挿して育てる。
・本葉が5枚~6枚になったら、移植する。
以前、一つだけ移植したんですが、うまく定着しませんでした。
今回は、
- そのまま移植する。
- ポットに移して、ある程度育ってから移植する。
- わき芽を刺して移植する。
この3パターンにチャレンジしたいと思います。
今日の自然農畑【にんにく】
にんにくを収穫してみました。

ずっと放置していて、いつ収穫するのかな~と思っていたら、地上部から8割くらい茎が枯れたら収穫時だそうです。
いつも勉強させて頂いているこちらの動画から教えて頂きました。
収穫したら、
- 2~3日乾かす。
- 茎が枯れたら茎を切る。
- ネットに入れて屋内で保存。(屋外は虫が来る)
とお話されていました。
プロの方が積み重ねてきたご経験を教えて頂けるなんて、本当にありがたいです。
いつもありがとうございます!
今日の自然農畑【かぼちゃの種おろし】
かぼちゃの種を畑に直まきしてきました。

種をおろすところだけ、草をとりました。
周りは草ボーボーですが、それでいいんです!
草が虫対策になります。
自然農のこういうところが好き!
自然農は、草も敵にせず、共存できる。
人間におきかえると、「意見の違う人も敵にせず、受け入れ合う」ってことなんじゃないかな、と考えます。
そんな生き方をしたいなと思います。
今日の自然農畑【小松菜の種とり】
小松菜は、ほとんど虫に食べられて、戸惑っているうちに収穫時が終わってしまいました。
そのまま育ってもらって、小松菜の種取りをしました。
カラカラに枯れたら種をとります。

薄いオブラートみたいな膜があって、その中に種がならんでいました。
まるで平安時代、すだれ越しにしかお姿を拝見できない貴族のよう!
なんて思い、しばしうっとりしました。
今日の自然農畑20210514【まとめ】
最近、畑に行くのが楽しくなってきました。
畑の状況が、自分の人生について考えるきっかけになったりするのも、面白いです。
Z会プログラミング