こんにちは。
自然農法をこの春に初めて、ほぼ動きのなかった畑なのですが、この秋は少し植えてみました。

自然農とは、耕さず、雑草の力を借りて、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てる農法のことです。

こちら、にんにくです。
にんにくを1片ずつに分けて、土に植えています。
覆土(ふくど)の目安はにんにくと同高さくらいです。(3センチくらい?)
東北のような寒い地域は10センチくらい覆土をするそうです。(種が凍るから?)
私の住む地域は温暖なほうなので、これくらいで大丈夫みたいです。
元気に芽が出て嬉しいです^^♪
ここからどうやってあのにんにくに育っていくんでしょうか。
楽しみです。

先日、雨が降ったおかげか、芽も元気になっていました。
先週行ったときは、ひょろひょろ~と頼りない感じだったのですが、今はピシっとしてきました。
びっしり出てきていて、これは間引きが必要なんでしょうね。
でも、もったいなく思ってしまって、なかなかさっぱりさせられません。
この芽も美味しいんですよね~。
小さい状態ならご飯にまぜたり、ひき肉を炒めるときに一緒に入れたり。
大きい葉の状態になったら、てんぷらも美味しいみたいです。
この状態ですでににんじんの香りがしました♪
生長が楽しみです^^

こちら、かぶです。
かぶの種をばらまきしたので、あっちこっちで出てきて、生長具合もまばらで、ばらまきせずに、すじまきにすればよかったなと思うのですが、
草のなかからカブの芽を見つけたときは、「おっ♪こんなところにいたのね~♡」なんてちょっとお宝発見した気持ちになります。
芽が出始めた頃は、土から浮いてる?感じで、頼りない様子だったのですが、大きくなるとしっかりしてきました。
が!葉が結構食べられています。
このまま収穫できるまで順調に育ってくれることを願います。

こちらの小松菜ちゃんはよく育っている方です。
対面に同じように小松菜を植えているのですが、とっても小さくって収穫に至るのかちょっと心配な感じなのです。(写真ないです。撮ればよかった。。)
なぜ差が生まれたかというと、芽の出だしの初期のころに草抜きをできていなかったから、なのかもしれません。
元気なほうは、草抜きのお手入れをできていたのですが、元気がないほうは草抜きがしっかりできていないまま放置してしまっていました。
今回は、どちらも芽周りの草抜きはしてきたので、元気がないほうも回復していってくれたらいいな~というところです。

ちょっと見にくいですが、こちら玉ねぎです。
苗床の状態です。
もうすぐ定植させるのですが、どうやってするのか現在はわかっていません^^;
もうすぐ自然農の先生にお会いできるのでしっかり聞いてきます!
たまねぎは、我が家では毎日のように使う野菜ですので、これが家庭菜園でできたら最高です!

種をおろす時期が遅くなったかも?
こちら去年買った種なのですが、しっかり芽は出てきてくれましたので、期待しています。
大根がよくできたら、切り干し大根も作ってみたいです^^
Z会プログラミング